中野孝之助

昭和29年11月13日生まれ
盛岡市仙北2丁目11番33号に在住
市の事業計画を実現化するためには、市職員が計画を策定し、市議会が承認、応援すること。すなわち、行政と議会の両輪が足並みをそろえて同じ目標達成へと進むことが大切です。
そのためには、行政の仕組みを知る人間が議会側にいなければ、せっかくの計画も行き違いにより、なかなか前へ進みません。
私は34年9ヶ月の行政経験と1期4年の市議会議員経験、特にも10年間に及ぶ交通政策担当の経験を更に活かし、行政と市議会の仕組みを熟知する者として、市政の推進に尽力し、活力ある盛岡を実現いたします。
内丸地区は市役所や県庁など官公庁が集まり、盛岡市の政治経済の中心をなしています。しかしいずれの建物も建替えの時期が到来し、再整備の時期を迎えています。市役所新庁舎整備、バスセンター再整備、医大跡地再開発など盛岡の都市の骨格の充実に取り組みます。
都市の魅力の一つは、使いやすい交通機関が複数存在し、いつでも利用者が交通手段を選択して目的地まで快適に行くことができることです。そのために、交通の結節点である盛岡駅や仙北町駅を始めとする各駅やバスセンターなどの各ターミナルのバリアフリー化を含めた施設機能を充実させるとともに、バスやタクシー、自転車が利用しやすい都市交通システムの構築を通じて魅力ある盛岡市を実現します。
高齢化社会の到来により、医療費などの社会コストの増大が大きな課題になっています。身近なスポーツやニュースポーツを通じた健康増進社会の仕組み作りに取り組みます。そのため、平成31年3月市議会定例会において、当選1回新人議員による議員発議条例(盛岡市スポーツを通じた健康づくりの推進に関する条例)を提出し、条例制定を行いました。
盛岡市内及び盛岡広域圏には数多くの名所、旧跡や温泉、スキー場などの自然に親しむ各種施設があります。盛岡の持つ魅力を全国・世界に情報発信し、豊かな観光都市の実現を提案します。
盛岡市は市議会での要望を取り入れ公共施設のトイレを段階的に改修する計画を発表しました。盛岡市の施設を利用する高齢者から子供まで誰もが使いやすい高機能トイレの整備促進に取り組みます。
市議会の本会議一般質問・予算委員会・常任委員会、
又地元説明会などで積極的に発言し、
当局に当初の提案を変更し実現してもらいました。
昭和29年11月13日生まれ
盛岡市仙北2丁目11番33号に在住